2011年11月アーカイブ

1.身の回りのことなど

iPhoneアプリのforesquareを最近やっています。これはスマホのGPS機能を利
用して店や駅などの自分のいる場所をチェックインし、友人と共有するという
一種のSNSです。場所でつながるSNSといえるのでしょう。

その場所のTIPSを書き込んで共有したりします。

何回も同じ場所にチェックインすると、おそらく一定期間の集計なのでしょうが、
最もチェックインした人がその場所のメイヤーになれます。メイヤーの特典は特に
ありません。たまにメイヤー向けに割引をする店があるようですが私は恩恵に
預かったことはありません。

ある程度の期間チェックインし続けた結果、5,6カ所のメイヤーになりました。
これには満足感があります。

しかし他の人にメイヤーを剥奪されることもあります。取ったり取られたりを繰
り返す事もあります。今は、自社ビルのメイヤーの座を友人(だが、誰か知らない
人)と争っています。

このforesquare、今後もっと流行るのかどうかはわかりません。

詳しくはこの記事を。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2.英語に関するあれこれ

電車の中や店内で見かける英語で書かれた注意書きって、変な英語がたまにあり
ます。そんなときはGoogleで検索すればネイティブの書いた英文と比較するこ
とができます。

英文を書くときGoogleは大変強い味方になるので、ぜひGoogleの検索機能は
マスターしたいもの。

私も以前からGoogle検索はライティングや、正しい表現を確かめるために
使っています。

最近Googel検索を英語学習に活かすための2冊を読んだのでご紹介します。

その2冊は同じ著者、藤田英時さんによる、

(1) Google英語勉強法 お金をかけずにネイティブから学べる 
(2) Googleでネイティブ英語がスラスラ書けるペラペラ話せる―Google英語学習法
です。

(1)はGoogleを含むネットを使った幅広い英語学習法について紹介されています。
(2)はGoogle検索によるライティングに特化しています。

一般的な幅広い、ネットを使った無料の勉強法を知りたければ(1)を、
Google検索を極めたければ(2)をお勧めします。

(2)の中で紹介されている、日英翻訳をGoogle翻訳でする方法がためになりました。
日本文を短く区切って複数行に分けて翻訳すると良いということ学びました。


例えば「電車の中や店内で見かける英語で書かれた注意書きって、変な英語が
たまにあります。」を翻訳してみましょう。このままGoogle翻訳すると、

What is a note written in English in the store and see the train, and
occasionally funny in English.

と変な英語にしか翻訳されません。しかし、次のように3つに分割すると、

電車の中や店内で見る
英語で書かれた注意書き
変な英語がたまにあります。

次のようにまともな英文の材料が得られます。

The train and in-store
Note written in English
Sometimes there are funny English.

これらを合わせると、

Sometimes there are funny English notes in the train and in-store.

となります。次にこの英語をさらにGoogleで洗練させていきます。

続きは次回。

Google英語勉強法 お金をかけずにネイティブから学べる
Google英語勉強法 お金をかけずにネイティブから学べる Googleでネイティブ英語がスラスラ書けるペラペラ話せる―Google英語学習法
Googleでネイティブ英語がスラスラ書けるペラペラ話せる―Google英語学習法
1.身の回りのことなど

一人暮らしの場合、宅配便の受け取りの再配達を依頼することが多いです。
宅配ボックスに入れてくれる業者と、そうでない業者がいるのが不思議。

しかし、再配達の時間に自宅にいなくてはいけないのも面倒。

そんな中、クロネコヤマトは会員(クロネコメンバーズ)になると、近くの
コンビニで荷物を受け取ることができて便利です。

配達時に不在の場合はメールで知らせてくれるので、会社のPCから
受け取りを自宅近くのコンビニに設定し、夜に取りに行けばよいわけです。

通常の再配達では夜の配達時間は21時までしか設定できませんが、コンビニ
受け取りの場合はコンビニが開いている限り、いつでも受け取れるのです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2.英語に関するあれこれ

会社にTOEIC990の方がいたのでアドバイスを受けました。私の場合、LISTENING
は最新では495なので、READINGパートの見直しをすべきだというのです。

これまでは時間が余っても全問正解の気分のため、真剣に見直すことはあまり
していませんでした。

今日会社でTOEICの日だったのでREADINGパートの見直しを目標にしました。

うちの会社、グローバル化への対応のために社員のTOEICの推奨スコアが設定
されており、半年ごとに社内IPテストがあります。

私はそのスコアはクリアしていますが、満点目指して趣味的に毎回受けています。

つい先日も受けたばかりですが、今期から半年に2回になるようで、どんだけ
受けさせるんだよ、という話です。

さて、READINGパートの今回の戦略ですが、自信のない回答には印をつけておき
ます。長文をがんばって早く解き、時間を15分余らせました。そこで、印のつい
た問題だけを見直すのです。

これまでは漫然と全問を見直していたのが、印があるだけで対象が絞りこまれる
ため、効率的に見直しができます。

実際、パート5の40問中、7問に、パート7で1問に印がついていました。

今回は見直しの結果、2つばかり間違いに気づきました。

どうしてもわからないものも2つあったのですが、それは後で辞書で確認しました
が、やはり間違えていました。

ちなみに、問題用紙への書き込みは禁止ですので、マークシート用紙のほうに
薄くチェックすると良いかもしれません。

今回「も」、手応えありです!

「自信のない問題には印をつけて後で見直す」 これ、お勧めです。

1.身の回りのことなど


有料メルマガの最後になりますが、高城未来研究所「Future Report」も購読

しています。


ハイパーメディアクリエーターと呼ばれている高城さんですが、メルマガを読んで

も毎週、世界中を飛び回っていること以外は何をしているのかはわかりません。


海外に移住する人のための都市の解説コーナーが特徴です。先日はフィリピンの

セブについて4回にわたって説明されていました。


Q&Aコーナー(有料メルマガってこれがデフォルトですね)では、まじめに

答えていますね。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


2.英語に関するあれこれ


「NHK実践ビジネス英語を骨までしゃぶるメルマガ」の音声版ができました。


何回か前にここで、骨までしゃぶるpodcastを作って欲しいとつぶやいたところ

作ってくださる方が現れました。


http://www.voiceblog.jp/businessenglish/


復習にご活用ください。


iTunesへの登録は今の所、手動で行います。

以下をiTunesの「Podcastを登録」に入力してください。


http://www.voiceblog.jp/businessenglish/rss2.0.xml


1.身の回りのことなど


土曜日に5時間にわたるシンポジウム?を聞きに行き、疲れました。

雨風もひどく、夜には頭痛が出ました。風邪ですかね。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


2.英語に関するあれこれ


TOEIC800点限定の本格的ディスカッショングループ TEDee というものがある

そうです。


「elm200 のノマドで行こう!」より

http://d.hatena.ne.jp/elm200/20111118/1321605725


TEDを題材にしたディスカッションをするグループで東京で頻繁に開催されて

います。学生さんがメインのようですね。


facebookで登録すれば参加できるようですよ。

https://www.facebook.com/groups/168521143207770/

1.身の回りのことなど

有料メルマガの話ですが、ホリエモンのメルマガも購読しています。(月840円)

堀江貴文のブログでは言えない話

毎週メルマガが届くわけですが、ホリエモンが塀の中で手紙を書いて、スタッフが
メルマガとして発行しているようです。

刑務所で毎日何を食べているかとか、どんな生活を送っているかといった日記
がメインですが、読者からのQ&Aもあり興味深いです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2.英語に関するあれこれ

またまたすばらしい本を読んでしまいました。

「組織英語力」の作り方―社内英語化のための環境整備マニュアル 小林一雅(著)
です。

この本は、会社の中で「英語化プロジェクト」を推進するためのマニュアルです。

最近、会社によっては社員に対してTOEICの目標点数を設定し、個人的な英語力
の向上を課しています。しかし、それだけでは会社としては不十分です。例えば、
社内用語の英語訳が社員によってバラバラでは、外国人は混乱するばかりです。

したがって、会社が組織としての英語力を高める必要があるのです。

具体的には、日英用語集の整備、社内規定やマニュアルの英語化、広報誌の英語化、
社内表示の英語化、英語版イントラネットの整備、翻訳体制の整備、などです。

個人的には英語版イントラネットの整備が気に入りました。

会社の中で英語化を推進している立場の方に、ぜひおすすめしたい一冊です。

「組織英語力」の作り方―社内英語化のための環境整備マニュアル
「組織英語力」の作り方―社内英語化のための環境整備マニュアル

1.身の回りのことなど


11/5に、Podcast Award 2011というイベントを見に、銀座のApple Storeに

行きました。


https://sites.google.com/site/podcastevent/


これはApple製品を中心とするIT系のPodcast番組が大集合するというイベントで

した。私はその中の一つの番組(唯一のWindows系番組)を聴いていたのですが、

他にもApple関係の番組がたくさんあることに驚きました。podcasterの皆さんは

素人でユーザの立場で番組を作っているのです。


会場は立ち見も出るほどで超満員の入りでした。私も二時間立ちっぱなしで疲れ

ましたね。


後で、他のApple関係の番組を聴き始めましたが、製品情報などを解説してくれる

ので役に立ちますね。


英語関連のpodcastもたくさんありますが、英語の先生による番組がほとんどで、

素人の番組はあまり見かけませんね。


実践ビジネス英語を骨までしゃぶるpodcast、誰かやってくれませんかね?


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


2.英語に関するあれこれ


Stanford大学が、3つの授業をオンラインで解放しています。世界中から多くの

受講生が授業をオンラインで取っているようです。宿題もあるようです。


公開授業は機械学習、データベース入門、人工知能の紹介の3つです。


http://mindshift.kqed.org/2011/11/can-35000-people-learn-anything-from-an-online-class/


今日のある方は覗いてみるとよいでしょう。

1.身の回りのことなど

前回、津田大介さんの有料メルマガを紹介しましたが、先日、藤沢まで講演を聴き
に行きました。講演のタイトルは「東日本大震災とソーシャルメディア」。

twitterと革命、震災にソーシャルメディアはどう役にたったか、などについて
90分語られています。興味のある方は下の動画をどうぞ。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2.英語に関するあれこれ

英語本を2冊入手しました。面白かったら紹介します。

1.身の回りのことなど

津田大介さんの有料メルマガ(一ヶ月630円)を購読しています。毎週木曜日に
すごい分量のメルマガが送られてきます。先週からEpub形式でもダウンロード
できるようになりました。これでiPhoneやiPadのiBooksで読めるようになり、
とても読みやすくなりました。calibreというソフトを介してkindleでも読める
ようになりました。もはや電子書籍と同じです。お勧めです。

一時期、勢いを失いつつあったメルマガというメディアが復権しそうな予感がしま
す。。

津田大介の「メディアの現場」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2.英語に関するあれこれ

iPhoneアプリのReal英会話をダウンロードしました。これは有料で350円ですが
たくさんの基本英会話フレーズが音声付きで入っており、良さそうです。
新しい表現は随時追加される機能や、先生に質問する機能などもありお得です。

Real英会話

1.身の回りのことなど

第3回 SF NewTech JapanNight

11/3にサンフランシスコで開かれました。私は日本時間11/4にustreamで見ま
した。facematchとPIRIKAが得票数で争いましたが、結局、facematchが優勝し
ました。

当日のアーカイブはこちらです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2.英語に関するあれこれ

英語じゃないけどこっちに書きます。

「村上式シンプル仕事術 村上 憲郎(著)」を読みました。前著「村上式シンプル
英語勉強法」の読者の中に、「すでに高いレベルの英語力をもっているにもかか
わらず、「さらなる勉強を」と語学学習のみに関心がシフトしてしまっている人」
や、「単なる英語勉強オタクになって、メソッドの収集や分析に終始してしまっ
ている人」が散見されたそうです。

そう、それは私です。

本書は
第一部 村上式・仕事における7つの原理
第二部 グローバルに仕事を動かす4つの知識
第三部 仕事に活かす3つの経済学
第四部 理系諸君へ
という4部構成になっています。

全体を通して原理原則について書かれてあります。第一部は多少最近の仕事術
っぽいことも書かれていますが、第二部以降は異色な内容となっています。

第二部のキリスト教、仏教、西洋哲学、アメリカの歴史を知らねばならぬという
下りは新鮮でした。グローバル、特にアメリカ人を相手にする場合はこれらの知
識が欠かせないということなのです。

それぞれ参考図書が示されているので読んでみたいです。

第三部の経済学も普通の人には馴染みがないですが、マンキュー経済学がすべて
のビジネスパーソンに必読の書となっているそうです。経済学とはお金持ちにな
るための学問ではないということです。分厚そうですが図書館で借りてみましょ
うか。

この第一部から第三部は脈絡がなさそうで実はつながっているのです。その種明
かしは本書を読んでいただくとしましょう。

第四部は理系で余裕のある人は量子力学を勉強すべしとあります。私自身理系で
ありながら大学で量子力学に挫折したものとしては尻込みするばかり。。。

村上さんによれば、仕事ができてこその英語ということですから、私も含めて
英語だけではなく仕事力、特に原理原則を理解してやっていきたいですね。

村上式シンプル仕事術―厳しい時代を生き抜く14の原理原則
村上式シンプル仕事術―厳しい時代を生き抜く14の原理原則
1.身の回りのことなど

第3回 SF NewTech JapanNightセミファイナル(最終回)

長々とお伝えしてきたこのシリーズ、やっと当初の目的のプレゼン大会の
開始です。ここまで4時間あまりの前座のイベントの数々、長かったですね。

さて、最終予選に参加した12社の英語プレゼンです。
10分プレゼン、5分質疑だったかな(記録が薄れている。。)
審査員はブランドンさん他4名。juriesって呼ばれていた気がします。

以下、順にプレゼンの感想などを。

1. Ballon messenger
これはiPhoneアプリで、使いやすい group chatだそうです。
http://balloon.am/ がteaserサイトっていう宣伝サイトみたいです。

2. bookpic
電子出版とソーシャルネットワークが融合したもので、他の読者のアノテー
ションがつくようになっています。

3. Conyac
翻訳マッチングサービス。様々な言語の翻訳を依頼します。評価者がいるので
品質が保たれているとのこと。これは実は私もアカウントを持っています。一
度翻訳したことがあり、0.15ドルもらいました。

4. Facematch
男女のマッチングサイト。これはかなり受けてました。

YouTubeにプレゼンがありました。

5. Grow!
寄付サービス。クリック一つで少額の寄付を行います。
マイクロペイメントははソーシャルネットワークの時代には必要な技術だと
津田大介さんも言っています。

6. MidoNet
Ciscoを破壊するネットワーク仮想化技術だそうです。短いプレゼンではよく
わかりませんでした。テレビクルーの取材がこのチームには張り付いていま
した。

7. PIRIKA
ゴミを拾うと写真をアップして共有するiPhoneアプリ。世界がこれできれい
になる! すごく受けてました。私的にもナンバー1です。

8. Synclogue
異なるPC間でアプリケーションの設定をクラウド経由で同期するソフト。

9. SnapDish
料理の写真の共有ソフト。料理がきれいに撮れます。
私はこの用途ではMogSnapを使っています。
プレゼンの英語は日本人離れしてました。

10. WishScope
自分のwishlistを公開するサービス。

11. RIN
京都大学の自然言語処理技術?を使って広告を最適化します。
技術志向のサービスという印象。

12.  5Seconds
動画を撮影し、最後の5秒間だけを共有するサービスです。
なぜ最後の5秒だけかに質問が集中しましたが、"おち"が最後にくるから
ということでした。

以上で12社のプレゼンは終わりです。

質疑の時間では、競合との差について、マネタイズの方法、チーム構成など
についての質問がありました。

皆さん、英語のプレゼンをがんばってました。プレゼンが原稿を読む方も
いましたが、やはり暗記をすべきでしょう。しゃべりのスピードが早くて
私にはよく聞き取れないこともありました。あとは元気よく話すと良い印象
を受けますね。

審査員の審査結果の前に、私なりにサンフランシスコに行ける6社を選び
ました。

3. Conyac
4. Facematch
5. Grow!
7. PIRIKA
8. Synclogue
10. WishScope

で、最終的に選ばれた6社は。。。

4. Facematch
5. Grow!
6. MidoNet
7. PIRIKA
8. Synclogue
9. SnapDish

でした! 4社正解!!

サンフランシスコのSF NewTech JapanNightは、11/3 17:30から(現地時間)
日本時間では11/4 10:30からです。ustreamの中継もあります。
日本は昼間なので生では見れません。アーカイブもあると良いですが。


今回の12社の多くは20代の若者でした。学生の方もいたようです。このような
若者がスタートアップを作ってグローバルに起業するという場の一端に触れた
事は新鮮でした。選ばれた6社の皆さん。本戦がんばってください!!

(終わり)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2.英語に関するあれこれ

5年ぶりにスコアがトータルスコアが5点アップした私ですが、それは誤差の範
囲内ということがTOEICの主催団体のETSのドキュメントに書かれてあります。


この21ページのRepeat Test Takersに書かれています。

例えば、Listeningセクションで300点だった人が、勉強の結果、340点になっ
たのなら進歩したといえるのだそうです。

1.身の回りのことなど


第3回 SF NewTech JapanNightセミファイナル(第7回)


今回はSF NewTech JapanNightの開催に関わっているbtrax社のBrandon Hill

氏の講演です。btrax社はサンフランシスコにある会社でWEBデザイン、ローカ

ライゼーション、デザインをしている会社。アメリカの会社の日本進出の手助け

もしています。


Brandonさんは日本生まれの在米10年くらいだそうで、講演は英語でされました。


以下、スライドの内容です。


Why global?

50x larger market マーケットが大きいから


American maket is not global market,

but, global market responds to American market


There are many non-us companies.

Skype, etc. 色々ある


Three steps to go global

1. Be, 2. Do, 3. Have


1. You to become universal.


2. Form a global team.


3. Aim for the global market


Team Building:

1. Include people with different cultural background    


2. Assign the people into the right roles.

アメリカ人、アジア人の適正な仕事は違う


3. Make everything clear with documents 

アメリカではエビデンスを残すのが常識


4. Communicate in English (even with Japanese people)



Marketing:

Fake it until make it!

製品やサービスができていなくても、できていると嘘をつくこと。

アメリカ人はfakingがうまい。日本人は謙虚すぎる。



How about English skill?


ここから英語の学び方です。(本多)


To learn English:

1 Understand

2 Speak

3 Using it for business

4 Telling jokes


Things you can do from tomorrow:


1 Visit English Websites

2 Watch Seminars on Ustream & Udemy

3 Creating Pitch Presentation in English (with 10/20/30 rule)

4 Goto Ropponngi!


Udemy, 10/20/30 rule:下で解説します(本多)


Dream Big, Win Big, Start Small



Q チームビルディングでリモートでやるときのコツは

A 最初の3ヶ月は一緒にやって気心が知れるようになるとよい


Q スタートアップではドキュメント作成は時間がかかるのでは?

A スピードが落ちるからドキュメンテーションに落とさないというリスクは

  リーガル面で大きい。wikiなどに落としていくのでよい。



(続く)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


2.英語に関するあれこれ


Udemyとは誰もが先生になれる教育サイト。ビデオで無料で様々なテーマを

学ぶことができます。

http://www.udemy.com/


無料と有料のコースがあります。


MITのComputer Scienceのコースを少し聞いてみました。

無料ですがスクリプトがついていてgoodです。


こういう講義を理解できるリスニング力が欲しいですね。



10/20/30 ruleとはGuy Kawasaki氏が提唱するPowerpointによるプレゼンの

方法です。


10枚のslide

20分の説明

30point以上のfont

が特徴です。


詳しくはこちらのblogをどうぞ。


The 10/20/30 Rule of PowerPoint

http://blog.guykawasaki.com/2005/12/the_102030_rule.html#axzz1c8lTcICC


YouTube:

Guy Kawasaki 10-20-30 Presentation Rule



月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.1

このアーカイブについて

このページには、2011年11月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2011年10月です。

次のアーカイブは2011年12月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。