NHKラジオ 実践ビジネス英語 2012/8/24 Lesson 10 Drawn to China (3)★アメリカ大使館 Friendship Dayに行ってきました ★31.8 - 5.9.2012

|
1.身の回りのこと

8/25にアメリカ大使館 Friendship Dayに行ってきました。六本木にある大使館宿舎で毎年開催されていて、私は初めての参加でした。

11時開場で、ちょうどくらいに現地に着きましたが入場まで40分かかりました。来年以降行かれる方は13時以降に行かれると待ち時間がなくてよいでしょう。

大使館宿舎は広い敷地の中に3棟の宿舎が建っています。豊かさを感じます。当日は非常に天気がよかったのですが、日陰があまりないので暑かったです。


無料のビールを3本飲み(入場料は1100円)、100円ホットドックと100円BBQステーキ(長い列)、さらには200円ハンバーガーで腹を満たした後は、イベント会場で出し物を見ました。

このイベント会場は芝生になっています。敷物やテントを準備している人も多かったです。場所取りのためには早くから並ぶことが必要かもしれません。セサミストリートのショーが楽しかったです。子供向けですが大きなお友達も大喜びでした。

観客はほとんど日本人ですが、外国人(アメリカ人? それも日本語を話す)も結構いました。expat(かぶり)にとってアメリカのお祭り的イベントに位置づけられているのかもしれません。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2. 英語に関するあれこれ

31.8 - 5.9.2012

これ、あるイベントのwebサイトに書かれてあったのですが、なんのことか一瞬わかりませんでした。

このイベント、ヨーロッパのものだったので、日にちの書き方が日.月.年になっているのですね。

つまり、8月31日から9月5日まで、という意味。

3.実践ビジネス英語


■NHKラジオ 実践ビジネス英語 2012/8/24 Lesson 10 Drawn to China (3)

アメリカの若者に中国ってそんなに人気があったのですね。
日本ではそんなにないようですが。


■前回の復習です

Wild West
It's everyone for themselves.
You've got nobody to blame but yourself.
survival of the fittest
proving ground
there's no lack of

record high

■意味を考えてみよう。今日取り上げる単語が含まれています

Job placement firms are reporting a surge in Americans' interest in China-based
positions.

With high unemployment and a sluggish economy here in the U.S., China's high
growth and wealth of opportunity are a shining beacon for bright young Americans.

China is definitely the place to be for young people who want to make their mark
on the world.

I'm sure you met a lot of interesting people during your stint there.

If I were a greenhorn today, I'd make a beeline for China.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
surge in, ...の急増、...の高まり
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
a sudden large increase, typically a temporary one:

ex) The firm predicted a 20% surge in sales.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
shining beacon for, ...にとっての輝かしい光明 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
beacon

a fire or light set up in a high or prominent position as a warning, signal, 
or celebration:

ex) But amid the feeling of frustration, one piece of positive news shone out 
like a beacon hope.

beaconはかがり火、のろしです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
make one's mark on the world, この世に名を残す、世の中で成功する
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
make one's mark

attain recognition or distinction:

ex) That woman entrepreneurs and managers are marking their mark in a world 
of men, even if recognition comes by way of separate women's awards.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
stint, 活動[勤務]期間、任期
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
a person's fixed or allotted period of work:

ex) His varied career included a stint as a magician.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
greenhorn, 未熟者、初心者
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<informal>, chiefly <N. Amer.> a person who is new to or inexperienced 
at a particular activity:

ex) I think it's also good to mix a few vets with some greenhorns, show 'em ropes
if you know what I mean.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
make a beeline for, ...へ一直線に向かう、...に飛んでいく
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
hurry directly to:

ex) At this point, the focal point of the crowd rested on the door
as everyone made a beeline for outside.

beelineは、2地点間の最短コースです。
巣に戻るミツバチの進路ということです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
その他にも、次も押さえておきたい。[誌面の都合上省略] ★は重要表現
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
なしですだよ。

■もう一度読んでみよう

Job placement firms are reporting a surge in Americans' interest in China-based
positions.

With high unemployment and a sluggish economy here in the U.S., China's high
growth and wealth of opportunity are a shining beacon for bright young Americans.

China is definitely the place to be for young people who want to make their mark
on the world.

I'm sure you met a lot of interesting people during your stint there.

If I were a greenhorn today, I'd make a beeline for China.

■そのほかの気になる表現
Quote...Unquoteの

Annual income twenty pounds, annual expenditure nineteen pounds and six, 
result happiness. Annual income twenty pounds, annual expenditure nineteen 
pounds ought and six, result misery. (from David Copperfield) - CharlesDickens



Lang-8で聞きました。oughtはzeroという意味です。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.1

このブログ記事について

このページは、Yoshinori Hondaが2012年9月 1日 11:18に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「NHKラジオ 実践ビジネス英語 2012/8/23 Lesson 10 Drawn to China (2)★重曹でコップの茶渋落とし★職場で出会ったこんな英語シリーズ。3回目はdeckです。」です。

次のブログ記事は「NHKラジオ 実践ビジネス英語 2012/8/29 Lesson 10 Drawn to China (4)★7月は15回、8月は11回★職場で出会ったこんな英語シリーズ。4回目は改行です。」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。